サタンオオカブト飼育日記
( Dynastes satanas )
	
	オークションで購入したサタンオオカブトの幼虫です。
	これから3年近く育てるのですから、気の長い話です。
	ネプチューンオオカブトをやっと蛹化までもって行きましたが、それに輪をかけて長い飼育期間、大変ですね。
	全部で5頭いますので、大きくなってからが大変です。
	冬の間は温室で飼育ができるので心配ないのですが、夏場はスペースの関係で5頭全部が入る冷蔵庫がありません。
	夏場とは言え、20℃の世界は人間にとってはちょっと寒すぎるので、エアコンでと言う訳にもいきません。
	今年は冷蔵庫を購入して、クワカブ用に改造する必要があるようです。
	工作室のネタも出来ることだし、お楽しみに
	(2006-9-30)
	
	
	涼しくなるまでは自作のクワカブ用冷蔵庫に入れていましたが、そろそろ気温が下がってきたので、少し大きめの飼育ケースとマット交換をしました。
	時期的に朝晩の気温の変化が激しいので、冷蔵庫の設定を温室に切り替えて、上限温度20℃に設定しました。
	これで朝晩急に温度が下がり過ぎても安心です。
	来年の5月頃までは、この設定で飼育します。
	設定が19.3℃~20℃と温度変化の少ない設定になっているので、温度に関しては安心です。
	でもたまに水分の確認を怠ると大変です。
	以外と水分が飛んでしまうのですね。
	特に冷蔵庫として使用している時は、庫内が極端に乾燥します。
	(2006-11-18)
	
	
	マット交換をしました。
	前回2006-11-15に交換したので、2ヶ月半での交換です。
	幼虫は順調に育っていて18g、19g、17g、27g、38gとなりました。
	孵化日は2006-6-9初旬ですから8ヶ月になります。
	雌雄の判別はしていませんが、体重から察すると雌3、雄2になるのでしょうか。
	とりあえず5頭共順調に育っているので安心しました。
	まだまだ長い道のりですから。
	(2007-1-30)
	
	
	サタンオオカブト、3回目のマット交換です。
	前回1/28にマット交換をして2ヶ月半ぶりのマット交換です。
	孵化日より10ヶ月半になります。
	前回17gだった幼虫が今回は予想以上に成長して17gー>56gと、体重の増加率で329%に達しました。
	他の幼虫も130%~233%とかなりの成長率でした。
	他の種類でも言えることですが、3令の初期が一番成長する時期なのでしょうね。
	(2007-4-17)
	
	
	同じ飼育条件でありながら、当初38gと一番大きい幼虫が51gと重さ的には少なくはないのですが、体重の増加率から言うと134%と5頭中最低の増加率となりました。
	幼虫も人間と一緒で、早い時期から大きくなる先行型と遅くなってから大きくなる後行型があるのかもしれません。
	いずれにしろ80g台が最大の体重になるでしょうから、3ヶ月後のマット交換時にはもう少し体重が増えているでしょう。
	(2007-4-17)
	
	
	3ヶ月ぶりのマット交換です。
	ここの所気温が30度近くになる日もあり、順調に成長しているか不安でしたが、マット交換してみると割りと順調に成長しているようです。
	1点気になるのは、前回34グラムあった幼虫が今回25グラムと、-9グラムも体重が減っていて、原因が解からないためです。
	他の4頭は体重増加していて、1頭のみが減少と言うのはどういう訳なのか不明です。
	これから日増しに気温も上昇して行くようですが、クワガタ飼育用冷蔵庫も順調に動作していて、無事夏を乗り切ることを祈っています。
	(2007-7-14)